Webからのお問い合わせ・ご予約
お問い合わせ・ご予約072-625-2001 Webからのお問い合わせ・ご予約

診療案内

歯周病の治療

歯周病治療

歯ぐきがはれて出血がある
抜かずに治す歯周病
放っておくと命取り、毎日が治療

歯周病は歯と歯ぐきの間から原因菌が入り込み、歯を支えている歯周組織を壊していく病気で、歯肉炎と歯周炎に分けられます。

歯肉炎

歯肉炎

歯ぐきだけの炎症で、歯ぐきが腫れて赤く充血し、ときには出血したり、ただれたりします。

  • 健康な歯周組織

    健康な歯周組織
  • 軽度の歯周病

    軽度の歯周病

    歯ぐきの炎症が進み、浅い歯周ポケットができる。同様に歯槽骨の破壊もはじまる

  • 中等度の歯周病

    中等度の歯周病

    歯槽骨の破壊が進み、歯がぐらつきだし硬いものが噛みにくくなる。歯ぐきはブヨブヨし、膿が出て口臭もひどくなる。

  • 重度の歯周病

    重度の歯周病

    歯槽骨がほとんどなく、歯の根が露出する。歯は著しくぐらついて、最後には抜け落ちてしまう。

歯周病によって
大きくダメージを受けてもご相談ください。

治療中

痛みや歯がグラグラするといった自覚症状がでてからの歯周病は加速度的に進行し、ついには歯が抜け落ちてしまうことに・・・
ですから、早期に発見して治療をするために「定期検診」や「PMTC」、歯科医院で行われている「歯科検診」や「歯科ドック」などを受診するなどして対策してください。
このような初期の段階(ブラッシングや食事の指導、歯石除去などで治療を済ませられる時期)を通り越して、大きくダメージを受けてしまっても、「できるだけ抜かずに」治療し、歯槽骨や歯肉を再生する治療もあります。

次にそれをご紹介しましょう。

GBR法(GTR法)

歯周病によって、歯を支える歯槽骨が骨吸収を起こしてしまっているところへ、新たに骨を再生しようという方法がGTR法(Guided Tissue Regeneration:歯周組織再生誘導法)です。また、骨の欠損が大きい場合は溶けてなくなってしまった部分に、自分の骨や人工骨材(ハイドロキシアパタイト)を使って、骨組織の再生を促すGBR法(Guided Bone Regeneration:骨再生誘導法)があります。歯周病に罹患すると骨吸収とともに歯茎の粘膜組織も侵され、歯茎の退縮が起こりますが、失われた骨や歯根膜、セメント質などの組織を再生させるために、組織誘導膜を歯茎内に設置し、スペースを作って歯槽骨や歯茎の組織の再生を促す方法です。GTR 膜によって骨の再生ができるスペースを作ります(スペースメイキング)。GTR 膜には吸収性のものと非吸収性の膜(骨が再生した後に取り除く)があります。

  • プラークや歯石をのぞいた後、歯根膜が再生しやすいように、誘導線(GTR膜)を設置してスペースをつくります。メンプレンは、生体吸収性膜なので1回の設置手術で治療できます。

  • 次へ
  • メンブレンの力で骨を再生します。メンブレンは歯槽骨が再生するあいだ(約6週間位)だけそのスペースを確保してその後は組織内に吸収されてなくなります。

エムドゲインによる歯周組織の再生

一般的な歯周病の治療が終わった後に、歯周組織を再生する目的でエムドゲイン法があります。手術法はGTR法とほぼ同じですが、膜ではなく「エムドゲイン・ゲル」と呼ばれるゲル状の歯周組織再生誘導材料を使います。エムドゲイン・ゲルの主成分は若い豚の歯胚(歯のもとになる組織)から抽出した「エナメルマトリックス抽出物」というタンパク質の一種で、歯が生えてくるときに重要な役割を果たしています。このエムドゲイン・ゲルを歯槽骨の溶けてなくなった部分の歯根の表面に塗っておけば、歯周組織の再生も活発になります。エムドゲイン・ゲルは吸収されるため、除去するための手術は必要ありません。

歯周組織再生に新素材<エナメルマトリックスデリバティブ>

エムドゲイン塗布に得られる歯周組織の再生

歯周病が進み、炎症が歯肉の奥まで達してしまうようになると歯周組織の破壊大きくなっていきます。その場合、回復させるために歯周外科手術が必要となります。そのときに行う歯周組織再生誘導材料の新素材が、赤ちゃんの時、歯の発生過程の研究から生まれた「エナメルマトリックスデリバティブ」です。
子供のころ歯が生えてくるときに重要な働きをする、たんぱく質の一種です。現在の科学水準に基づく高い安全性確保の下、幼若の豚の歯胚から抽出精製したものです。2002年現在、世界28カ国で使用されている素材です。治療に際しては歯周病の程度、患者さまの健康状態によっても異なりますので、十分に検査診断した上で治療します。

歯周病によって大きくダメージを受けてしまっても、できるだけ歯を抜かずに受けたダメージを補い、再獲得する方法を私たちは考えています。

しかし、これらの治療をしなくてもいいように、
「予防すること」そして「悪化させないこと」が大切なのはいうまでもありません。

まずは、定期健診をはじめ専門家に相談にのってもらうことであなた自身の歯周病の進行状態を知って、しっかり正しいブラッシングをしましょう。

歯周病は病気です。あなたは大丈夫?

痛い!と直接感じない歯周病。
健康な歯肉は淡いピンク色をして、ひきしまっています。
あなたは健康ですか?チェックしてみましょう。

  • 歯肉が赤くはれている。
  • 歯肉から血が出る。
  • 歯がグラグラする。
  • 口臭がする。
  • 朝起きたとき、口がネバネバする。
  • 歯と歯の間にすき間ができすぎている。
  • 歯石がたまっている。
  • 歯肉が下がっている。(歯が長くみえてきた)
  • 冷たい水を飲むと歯がしみる。

お問合わせはこちら