こどもの治療・小児歯科
あさくら小児歯科 HAPPY CLUB
子どもの頃の習慣や環境は将来に影響を与えます。
「むし歯をなおす から むし歯にならない」をコンセプトにした小児歯科HAPPY CLUBでは、徹底した予防管理を行っております。
小児科は私たちが担当いたします!
-
小児歯科担当医師の佐藤です。
小学生2人の母親として、お子様お母様方のお困りごとに母親として同じ目線でおこたえします。徳島大学歯学部卒
-
小児歯科担当医師の治山です。
中学生の子供を持つ母親で、院長の後輩でもあります。お子様連れでも気兼ねなく診察を受けていただけるような環境を整えております。福岡歯学大学卒
-
歯科衛生士の吉岡です。
小学生2人の子供を持つ母親でもあります。
楽しく当医院に通っていただけるようなお手伝いを、させていただければと思います。 -
歯科衛生士の田中です。
小学生の子供をもつ母親です。朝倉歯科医院に来て良かったと思っていただけるように、努力していきます。
悪い歯並びにさせない小児の咬合(こうごう)誘導
お口の健康の基礎はこどものころから作られます。
乳歯は永久歯が生えてくるときのための場所取りの役割を担っています。
私たちは「こどもの噛み合わせを育てていく」サポートを一人一人の成長に合わせて行っています。むし歯の予防や治療、口腔内のケガの治療だけでなく、うまく食べられないなどの食育までお口に関することに幅広くご相談にお応えしています。
お気軽にご相談ください。
お子さんの歯並び・嚙み合わせ・顎を乳歯から永久歯への交換期に、体の成長する力を利用して歯が正しく並ぶスペースを確保したり、歯列や噛み合わせを正しくするように、MFT(口の周りの筋肉トレーニング)・床矯正の装置を使って治療します
しっかりとした噛み合わせ育てることで、正常な口の機能を獲得することも可能になります。
乳歯の下(顎の中)では、生まれてすぐくらいから大人の歯が育ち始めています。
乳歯には、顔や顎の発達を助ける役割も担っています。むし歯などで歯の成長がうまく進まないと、口腔内だけだはなく、筋肉・顎がバランス良く使えず、ゆがみがでてきます。また、そこから偏食するようになると、全身の発育にも障害が出てきます。咬合誘導で成長期において、歯並び・かみ合わせ・顎骨の成長を正常な状態に誘導します。
咬合誘導を小児の混合歯列期にする目的
- 上下の顎の位置関係を是正する。
- 顎の位置関係に伴う口腔周囲の筋肉の機能回復させる。
- 奥歯の咬み合わせ関係を改善する。
- 永久歯の生えかわりのためのスペースを確保し、誘導する。
- 上下の歯の正中線を一致させる。
- 全身的な疾患と関連する歯列異常の改善をする。
小児期で行うことで治療がほかの時間に比べて短い期間で行えるため、患者さまの精神的な面、治療費の面でも負担が少なく、将来の健康維持にもつながるものです。
小児の咬合誘導 治療ケース
- 小さな矯正装置で歯牙を誘導しています。
- 上顎にプレートを入れて、歯を内側から正しい位置に押して移動させていきます。
- 移動を終えた後はその位置に収まるように保定装置を装着します。
お子様のこんな状態や癖に思い当りませんか?
セルフチェックで思い当ったら、
私たちハッピークラブにご相談ください。
- ぽかんと口を開けている
- 目が垂れて口が「へ」の字になって、顔にしまりがない
- 出っ歯
- 噛み合わせが反対(受け口)
- 顔がまがっている(左右で顔の形が違う)
- 歯と歯の間に隙間がある
- 唇が厚ぼったい、左右の唇の形がちがう
- かんだ時に上と下の前歯が閉じない
- 舌が短い、舌を前に出すと先がくぼむ
- いつも舌が上顎についていない
- 舌にギザギザの歯の痕(あと)がある
- 話す時や食べる時にいつも舌が口から出る
- かたい食べ物が嫌い
- 口から食べ物がよくこぼれる
- くちゃくちゃと音を立てて食べる
- 爪、タオルや鉛筆などを噛む
- 指しゃぶり
- 唇をよく噛む、なめる
- いつも猫背
- 食事や勉強の時に椅子が高く足が床につかない
- 頬杖をつく
- うつぶせや横向きで寝ている
- 前歯にギザギザがある
- つま先立ちをするとふらふらして足の指が地面につかない
- 靴のかかとが減っている
子どもたちは成長が早いので、癖は容易に習慣化して正しい機能へ戻すことに時間がかかってしまいます。
機能の不足や悪い癖を早く見つけて、早く適切な治療することが大切です。
小児歯科は成長・発達期にあるお子様の年齢や、発育段階にそった「歯や顎、口腔機能の育成」を
助けるための歯科医療です。
「気になるな」そう感じたら、お気軽にハッピークラブ
子供さんでも安心!リラックス無痛治療や音楽療法を取り入れています。
虫歯はもちろん食べかすが歯の周りに残って、歯を溶かしていって穴が開いたものです。 でも食べかすだらけなのに虫歯にならない子も、きれいに磨いているのに、虫歯が止まらない子がいます。
理想は、虫歯のない子が年に一回くらいフッ素を塗りにきて、きれいな歯並びで永久歯がはえそろうまで守り育てていくことです。
虫歯の原因
- 虫歯の3条件は歯の質、食べ物、細菌
- 歯磨きの習慣や早目の治療などが普及し、子供の虫歯の発生は年を追って少しずつ減少していますが、乳歯の虫歯を見ると「約2人に1人は虫歯がある」というデータがあります。乳歯の虫歯を放っておくと永久歯にさまざまな悪影響を及ぼすことになりますから、虫歯の予防と早期発見・早期治療に留意しましょう。朝倉医院の小児歯科HAPPY CLUBでは、定期予防管理をしています。(早期発見、フッ素塗布、シーラント等)
-
虫歯ができる3つの条件
虫歯は「歯の質」「食べ物(糖質)」「細菌」という3条件が全て重なったときにできます。
- 歯の質 乳歯、永久歯とも、生えたばかりの歯は未熟で柔らかいため、虫歯になりやすいという特徴があります。特に乳歯は永久歯に比べ弱く、薄く未熟なために、虫歯になると急速に進行します。生えてから2~3年の間は特に注意が必要です。
- 食べ物(糖質) 「砂糖抜きのおやつ」にしていても虫歯になります。糖質(砂糖)は、砂糖が入ったお菓子以外の食べ物や飲み物の中にも入っているので、お菓子を食べないからといって安心できません。
-
細菌(虫歯菌)
常在菌である虫歯菌が歯に着くと、食べかすが歯に着きやすくなります。そして、虫歯菌の作用により食べかすはネバネバと粘り気(粘着性)を持ち、歯垢(プラーク)となり、歯から簡単に取れなくなります。
歯垢ができると虫歯菌はそこで増殖し、「糖分」を取り込んで活発に活動し、酸を出し、この酸が歯を溶かし虫歯を作ります。
一方、大人では、歯垢を放置するとカルシウムを取り込んで硬くなり、「歯石」を作ります。歯茎より深いところにたまった歯石は、歯の根の周りを溶かして「歯周病」の原因となります。
虫歯の進行度
一般に、痛みが無いうちは虫歯に気がつきにくいものです。
しかし、虫歯は放っておくとどんどん進行するので、大人が早めに見つけることが大切です。
虫歯の進行度と状態
虫歯の進行度は軽いほうから「CO・C1・C2・C3・C4」と表します。
-
歯の表面、つまりエナメル質からカルシウムが溶け出している状態。
表面に白い斑点ができますが、痛みなどの自覚症状はありません。 -
エナメル質内の虫歯。痛みなどの自覚症状はありませんが、虫歯の範囲が黄色味を帯びるので、見つけることが容易であり治療も簡単です。
-
象牙質に達した虫歯。この時期に気づくことが多く、冷たいものや甘いものがしみます。
-
歯髄(神経)にまで進んだ虫歯。何もしなくても痛みを生じ、夜寝てからズキンズキン痛むことがあります。治療として、神経を抜く場合が少なくありません。
-
歯の根まで進んだ虫歯。感染して根の先に膿が貯まったり、歯肉が腫れたりします。膿の袋が破けると、痛みが軽くなることがあります。神経の治療をしたり、場合によっては歯を抜くことになります。
乳歯の虫歯が原因で起こる問題
乳歯の虫歯を放置すると次のような問題が起きます。
- 永久歯が虫歯菌のいる悪い環境の中で生える 虫歯になりやすくなります。
- 永久歯の芽に障害を与える 乳歯の虫歯が根まで進むと、歯茎の中にあるまだ柔らかい永久歯の芽に炎症が起きます。これにより永久歯の色が黄色くなる、永久歯の一部が形成されなくなる、ひどい場合は永久歯の芽が死んでしまうことがあります。
- 永久歯の歯並びが悪くなる 虫歯のために、普通に生え変わる時期より早く乳歯を抜くと、永久歯が生える場所が狭くなり、また無くなって歯並びが悪くなります。
- 発音が上手くできなくなる 虫歯で歯が抜けたり、歯並びが悪いと、舌の動きがおかしくなったり、空気が歯の隙間から漏れようになって、「サ行」や「タ行」の発音が上手くできなくなります。
- 偏食がちになる 虫歯の痛みで食べ物が上手くかめず、歯ごたえのあるものより柔らかいものを好むようになります。
虫歯の治療
小児歯科の治療におけるさまざまな工夫
- 痛くない、怖くない治療のために 小児歯科では、子供の発育や心理状態に配慮しながら、緊張せずにリラックスして治療が受けられるよう、さまざまな工夫をしています。「壁の色、歯科医師や衛生士の服の色を工夫する。」「受付の窓口や洗面台の高さを低くする。」「待合室を楽しい雰囲気にする。」など、医療機関ごとに工夫をしています。また、治療面でも針が短く、恐怖感を与えない色や形の注射器を使ったり、ゴム製のマスク(ラバーダム)を使って、子供を治療器具や薬品から守る工夫もしています。
- 子供にも十分な説明をする 歯科医師は、子供にも声をかけて、できるだけ緊張感を和らげるようにします。特に大切なのは、初めて治療するときです。最初の治療で痛みや恐怖感を感じると、その後の治療が困難になることが多いので、歯科医師は治療について保護者だけでなく、子供にも十分説明し、理解してもらうよう努めます。
- 子供の治療に使われる詰め物 虫歯の治療では、歯を削ったあとに詰め物をします。この材質には現在、大きく分けると金属系と「レジン」というプラスチック系の2種類があります。最近では、プラスチック系の詰め物や接着剤の材質が向上したため、小さく削って詰めるという治療に変ってきています。削る部分が少なければ痛みも少なく、治療が受けられやすくなります。しかし、虫歯の大きさが一定の大きさを超えると、強度が必要になるため、金属系の詰め物が使われます。(子供のこのような治療は、一般に保険診療の範囲で行うことができます。)
-
早い時期なら痛くない治療も可能
子供の治療に対して痛みや恐怖感を和らげるさまざまな工夫をしていますが、虫歯も他の病気と同じように早期発見・早期治療が大切です。虫歯のごく初期の「CO」の段階、つまり「要観察歯」の段階であれば、「フッ素」による予防治療も可能です。フッ素は歯のエナメル質を保護し、エナメル質から溶け出すカルシウムなどのミネラルを元の状態に戻す作用があり、虫歯をそれ以上進行させないですむ効果があります。
早い時期に虫歯を見つければ、歯を削る必要もありませんし、進行を抑えることも可能ですから、定期的な検診を受けるようにしましょう。
子供の患者さまは、大人の歯がすべてはえそろっていない第一期治療と、はえそろってからの第二期治療とに分けて行っています。大人の患者さま同様、レントゲン写真、顔面写真、口腔内写真、模型などの資料から成長発育を予測した上で2~3年後どのような横顔に変化するかをシミュレーションします。個々の患者さまの理想とされる歯並び、顎の位置、口元の関係を分析し治療方針を決定し、治療を進めていきます。
子供の矯正
子供の矯正治療でまず気になるのは、開始時期だと思います。骨格的な不正があったり、重篤な場合には一般的に乳歯列、または混合歯列期(乳歯と永久歯が生えている時期)に治療をはじめて、成長を利用した治療を行います。
また、歯がデコボコなだけとか、歯のみの不正が多い場合、すべての歯が永久歯に生え変わってから治療を行うことも考えます。
ただ、個人差があるため、不正の程度、生え変わりの程度、本人が治療をどの程度希望しているか、学校生活、受験などの時期的な問題、経済的な問題などをふまえたうえで、治療開始時期を考えていきます。
また、骨格がかなり悪い場合には成長発育の様子をみていくために、定期的に記録をとり、本人の成長発育の変化を調べていく必要があります。
これらを総合的に判断するためにも、おかしいなと気付かれた時にご相談ください。
子供の頃は、骨が柔らかく、歯が早く動きます
子供の頃に治療を開始するメリットとしては、一般的に骨が柔らかく、歯が動きやすいことです。さらに、骨格的な不正の改善を行えるということです。その結果、不正な成長パターンを改善することで、本来の良好な顔立ちになると言われています。
又、最近は、術式の工夫により、8歳から10歳にかけての早期に治療を開始することにより、歯を抜かない治療ができる可能性が高くなるといわれています。
私どもでも、8歳~12歳頃までの子供の時期に治療開始することにより、可能なかぎり歯を抜かないで永久歯での歯並びをよくする試みを行います。
正しい歯並びチェック
- 歯とアゴの大きさ・位置のバランス デコボコがないか アゴの骨、または頭の骨の成長発育
-
顔の筋肉の健全な成長
前から見て、下アゴが左右にズレていないか
横顔を見て、出っ歯や受け口ではないか - 正しい呼吸、正しい姿勢 よく口を開けて呼吸していないか
- 発育に悪い影響を及ぼす癖がないか 頬杖・指しゃぶり
お口と歯の正しい機能って何だろう?
それは歯の周りの骨と筋肉のバランスが保たれている状態です。
- 鼻で呼吸ができている
- 普段は唇が閉じられている
- 舌が正しい位置にあって、正しく動いている
- 噛む力が十分にある
- 顎の正しい位置にあり、十分に発育している
- よい姿勢である
私たちはお子様の正しい「口腔の発育」のサポートします。